230729-30_夏合宿 御山谷班

会員限定

日時2023年7月29日 ~ 30日
山域北アルプス 立山
参加者窪田大地、小林立明

日程

7月29日豊田 窪田宅(0400) === 岡崎IC(小林宅) === 豊科IC(0620) === 扇沢P(0700,0730) ===黒部湖駅(0800,0830) -ロッジくろよん(0900,0915)-御山谷出会(0930)―1810m二又TS(14:00)<泊>
7月30日1810mTS(0440,0630) — 1950m付近の藪(0715) — 龍王岳東陵ルート(1045) — 一の越山荘(1100,1140) ―東一ノ越(1210,1240)―黒部平駅分岐(1430)― 黒部湖駅(1540,1600) === 扇沢駅P(1620) === 大町 くんくん亭<食事>(1650,1730) === 大町市総合福祉センターお風呂(1650,1730) === 豊科IC(1800) === 豊田 窪田宅(2300)

日誌

■扇沢駅無料駐車場について
小林が財布を忘れたため、豊田東ICから岡崎ICへ逆走。忘れ物を回収して豊科・扇沢駅へ向かう(1時間ロス)。扇沢Pに7時に到着。無料駐車場手前から道路脇に車が満車。扇沢駅の有料駐車場にて駐車。ちなみに上段から第1、第2駐車場は12時間で1000円。第3駐車場は24時間1000円。6時までであれば無料駐車場の利用は可能ではないか。

■EVバス
始発7時は混雑。その次の7時30分が穴場とのこと。ちなみに8時は団体、9時は温泉客の利用が通常あるそうです。

■御山谷1日目
ロッジくろよんの周りはルートが分かりにくく要注意。道迷いしてしまった。水量は膝程度。右岸、左岸を何度もわたり返す。滝は無い。明るくて、気持ちの良い谷である。1650m付近から上部では数か所スノーブリッジの残骸があった。幕営地については、記録によると「幕営適地は数か所あり」とあるが、今回幕営した1810m二又と1760m大岩の上くらいが幕営可能。大岩の方が平で幕営しやすいが、1810mには枝沢があり給水は便利である。どちらも開けた所で気持ちがよいが大人数での幕営は困難。今回の幕営地には焚火跡があり、我々も夜遅くまで楽しませていただいた。

■御山谷2日目
早朝から最高の天候であるが、テントが濡れていたためテントを乾かしてから出発。主稜線が望め、周辺の木々も低くなり、高山の上部の谷の様相である。水量もぐっと減少し、水流沿いをばちゃばちゃと登る。1950m付近は地形が平たんなため沢筋も含め灌木の藪となっている。藪を抜けた頃には立山の源頭である。足元にはお花畑と草原が続き、御山、龍王や鬼・獅子、黒部対岸の針の木付近など北アルプスの山々が見事であった。2400mの場所にテントあり。近くで水が取れ、岩により風も防げる場所である。ただし、東一ノ越ルートから見えるから昼間はテントをたたむべきでしょう。11時に一の越山荘に到着。龍王チーム、五色チームを探してラインを送ったが連絡が取れず。事前に申し合わせをしておけばと悔やんだ。龍王の東陵に取りついていた3人の人影が見えたが確認ができなかった。「ヤホー」と叫べば良かったか?誰にも会えず、誰にも連絡が取れずに11時40分下山開始。タンボ沢ルートは下草が繁茂しており、タンボ平の2つの沢の横断では注意を要する。黒部ダム下山後にダムカレーを食べようと考えていたが、レストランは15時閉店。ガッツリご飯を食べるため信濃大町くんくん亭で食事。その後、近くの市総合福祉センターで入浴(400円)。

感想

容易な谷歩きにより、これだけの風景が得られるのであれば、もっと登山者があってもよいと感じる。初心者の方が沢歩きを楽しめるルートの1つと言えるでしょう。

集中登山という形態の夏合宿に参加した。同じ山仲間が「あの山」にいると感じるだけでいつもと違った感じが味わえた。山に登るというより合宿に参加したので、山の上で会ったり、声を掛け合ったりできたらもっと良かったと感じた。


230729-30_夏合宿 御山谷班” への2件のフィードバック

    1. 編集画面の右上の、「更新」の隣の四角形(マウスを重ねると、設定、と出てくる)をクリックして、投稿→カテゴリ→山行報告 です。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください