三連休の前日から、金土日の3日間で出掛けてきました。
北穂奥穂縦走 失敗
山域 | 北ア 穂高連峰 |
---|---|
期間 | 2024/10/11(金)〜13(日) |
形態 | テント/小屋泊 周回 |
参加人数 | 3人 |
行動記録
10/10(木)
自宅==豊田東IC==中津川IC==前日泊
10/11(金)
さわんどバスターミナル==上高地バスターミナル(6:34)--横尾(9:26, 9:49)--涸沢小屋(12:31, 13:14)--北穂高小屋 テン場(15:57)
10/12(土)
北穂高小屋 テン場(7:56)--涸沢岳(10:33, 10:39)--奥穂高山荘(11:18)
10/13(日)
穂高岳山荘(7:48)--涸沢小屋(9:33, 9:48)--横尾(11:55)--上高地バスターミナル(14:26, 15:33)==さわんどバスターミナル==棧温泉==萬里香==中津川IC==豊田東IC==自宅
日誌
10月11日(金)
さわんどバスターミナルに朝4時半に到着。下段の駐車場はチラホラ空いていましたが、上段はすでにいっぱいでびっくり。
まずはいつものながーい並行移動。横尾大橋を渡って涸沢へ。
涸沢小屋のテラスで、イワヒバリ(かな?)と相席。
ここからの登りが本番。最近怠けているので、しんどかったー。
天気の良い日でしたが、ライチョウが登山道をウロウロしていました。
久々の3,000m。と思っていたけど、そういえば今年5月に滑り納めで乗鞍岳に行っていました。
とはいえ、バスを使った楽チン山スキーだったので、登った感がある3,000mは、確かに久しぶり。
ガスが上がってきたけれど、降られずに済みました。
明日の穂高岳山荘小屋泊が満室で予約できなかったので、4テンを担ぎ上げましたが、リーダーとお友達は、今日は北穂の小屋泊を選択。
快適な小屋に、おいしいごはんと、あったかいコーヒー。
一方、私は、せっかくテントを上げたので、意地のテント泊。
思っていたより寒い1人で使う4テンに、賞味期限切れのドライカレーと、インスタントコーヒー。
そして、写真はない。
10月12日(土)
テン場から目の前に見える日の出。怠惰な私は、シュラフの中から手だけ外に出して撮影。
小屋から見える北側の景色がすてき。テン泊のおれは見てないけど、写真だけ拝借。
今日は穂高岳山荘まで行ければ良いので、気持ちは余裕。コルに建つ小屋、見えますか?肉眼では見えていましたが、写真だとどうかな。
ギザギザしてるねー。
最初は下りです。クサリ完備。
たまに登ったりも。よいしょ。
コルに着きました。涸沢が見えるねー。
草紅葉はキレイな個体もありました。ダイコンですかね?
さあ登るぜ。
ハシゴあり。
クサリあり。
最後だ、もうひと踏ん張り。
慎重に歩いて、涸沢岳に到着。
あとは穂高岳山荘まで下るだけ。
穂高岳山荘。今日はみんなテン泊。
あられが降ってきました。日が暮れる頃まで降っていました。
おやすみ前の用足しで小屋へ。
涸沢のテン場はきっと混んでいたと思います。
ちなみに、この日は寒くなかったです。4テンに3人だからね。
10月13日(日)
今日も見られました、ご来光。同じくシュラフの中から撮影です。
モルゲン奥穂高岳。
昨日のあられは、その後に雪となり、2cm程度ですかね、うっすらと積もりました。
雪も降ったし、もう吊尾根は行かなくてもいいんじゃない、ってことで、ザイテングラードで涸沢へ下山。
登りと下りが入り乱れ、渋滞がひどかったね。
心を無にして歩いていたせいか、バス待ちまで写真がない。なんなら記憶もない。
上高地のバス待ちの列。このときですでに河童橋の近くまで並んでいますが、このあと、河童橋を越えて明神寄りまで列が延びたらしいです。
さわんどからの帰りは、眠くなる前に先に進もう、ってことで19号まで出て、代山温泉せせらぎの四季に行きましたが、駐車場がいっぱい。諦めて、喜多郎 福島店で、先に食事をしようとしたら、これも駐車場がいっぱい。さすが三連休の中日。またまた諦めて南下して、棧温泉は無事に駐車してお風呂に入れましたが、そのあとの台湾料理 萬里香では、まさかの米がsold out。チャーハン食おうと思ってたのに。と、最後まで三連休を感じさせる山行でした。