日時 | 2025年5月3日~5月5日 |
山域 | 尾瀬 |
参加者 | N島、I泉 |
日程
5月3日 | 岡崎IC(3:20)==駒ヶ岳SA(5:20)==姨捨SA(6:20,6:30)==沼田IC(8:30)==朝食(コンビニ)==戸倉P(9:30,10:15)==鳩待峠(10:35,10:45)–至仏小屋(11:45,12:10)–竜宮小屋(13:50,14:10)–燧小屋(14:40) TS1 |
5月4日 | TS1(6:35)–東電小屋(7:20)–笹山(7:50,8:00)–与作岳(9:50,10:00)–景鶴山[2,004m]–与作岳(12:00,12:10)–東電小屋(13:45,13:50)–TS1(14:30) |
5月5日 | TS1(4:35)–燧ヶ岳(8:00,8:30)–桧枝岐小屋(10:40,11:00)–竜宮小屋(11:30,11:40)–至仏小屋(13:15,13:30)–鳩待峠(14:45,15:00)==戸倉P(15:20,15:45)==湯元華亭/東明館(16:30,18:30)==沼田IC(18:50)==姨捨SA(20:50)==駒ヶ岳SA(22:10)==岡崎IC(23:50) |
日誌
5/3(土) 天気:晴れ
昨年に計画を出したが雪不足で中止した山行のリベンジ!今年は残雪が結構残っているという情報があり、天気もそこそこ良さそうなので何とか成功させたいと山行前から気持ちが高まる。しかし、前日に4名の予定が2名体調不良でキャンセルとなり幸先悪い出だしとなる。尾瀬三山(至仏、景鶴、燧)を登るつもりだったが、私もI泉さんもこの時期の至仏山は登ったことがあり、出発時間を遅らせ至仏をパスすることに変更する。
GWの渋滞を避けるため、長野方面より群馬県へ入る。遅くに戸倉へ到着したため、第1駐車場は満車。第2駐車場は半分以上空きがある状態で余裕で止めることができた。鳩待峠へのバスは臨時便が出ており荷支度をして程なく乗車する。鳩峠周辺で積雪は場所により1m以上あり、テンションが上がる。

至仏小屋までは沢沿いに緩やかに下る。雪は柔らかくなっており蹴りこむとしっかり掘れるのでアイゼン無しで進む。時折木々の間から至仏山が見え期待が高まる。山岳会の別パーティが山スキーに至仏山に入っており、気持ちいいだろうなぁと羨ましく思う。至仏山荘ではスノーマンがお出迎え、多くの登山客で賑わっていた。

ここから念願の尾瀬ヶ原を進む。程なくして前に燧ヶ岳、振り返ると至仏山という絶景!晴天の中、この上ない贅沢な景色を満喫しながら進む。


しかし、広大な尾瀬ヶ原は進んでも進んでも小屋にたどり着けない。また、雪が緩く砂地を歩いている様で、落とし穴があちらこちらにあるので慎重に進まなければいけない。更に日差しが強い中で日焼け止めを忘れてしまい心身ともに疲れてしまった。途中、明日に登る景鶴山や早咲きの水芭蕉が心を紛らわせて入れたので、何とか今回の宿である燧小屋に到着する。

燧小屋では携帯の電波が入り、充電も可能。何よりお風呂も入れて、夕食も美味しく快適に過ごせました。
5/4(日) 天気:曇り
昨日とは一転、ガスガスの天気。美味しい朝食を頂いた後に出発。尾瀬ヶ原は軽くホワイトアウト状態で東電尾瀬橋がGPSで確かめながら行かないと方向が良く分からない状態。橋を過ぎると東電小屋に着く。そこから笹山までは急登となる。年によっては藪が出ることもあるようだが、しっかり残雪がある。そこから与作岳までは緩やかな登りで、展望もない為、サクサク登る。景鶴山の山頂手前まで来ると核心部となる。左右に切れ落ちた痩せ尾根が数カ所あり、踏み外せば命は無し。何パーティーかは引き返しており、悩んだが登頂しているパーティがいたので慎重に進むことに。久しぶりに山でビビったが雪が柔らかいので、しっかり蹴り込んで進む。

危険個所は長くはなく、何とか登頂に成功。展望は無かったが、やっと登頂できた景鶴山に達成感が溢れた。下山の途中から尾瀬ヶ原が少し見える様になり明日の天気に期待しながら燧小屋に戻った。
5/5(月) 天気:曇りのち晴れ
本日は行程が長いので、朝食はおにぎり弁当を作って頂き、夜明け前に出発。気温が下がった為か昨日とは異なり雪がかなり締まってアイゼンが良く効く。最初は林間を進むが、尾瀬沼へ進む道にもトレースが付いているので迷い込み注意。途中から斜度がキツくなってくる。樹林帯を抜けると尾瀬沼や平ヶ岳、上州武尊山等の百名山が見えてくる。柴安嵓の直下は尾根の右側に雪が付いているが急登で切れ落ちている。しっかりトレースを踏み外さない様に進む。夏道に出るともっと手前から夏道が出ており、もっと楽に来れたことに気づく。

そこからは雪のない岩場の夏道を進むと燧ヶ岳の柴安嵓に登頂!最高点は柴安嵓だが、三角点はその先の俎嵓である。俎嵓までは急な下り坂とその先は岩場となり、その後の行程も長いので、ここで引き返す判断をした。山頂付近では曇りがちな天気だったが、燧小屋に着く頃には晴天となり、また長い尾瀬ヶ原を戻ることになる。一昨日より咲いている水芭蕉が多くなっており、雪も解けて至仏小屋のスノーマンは見るも無残な状態になっていました。(涙)

帰りは老神温泉で汗を流し、東明館の「餃子の満州」で夕食を取る。ここでテレ朝の「帰れマンデー」が撮影に来ておりインタビューに答えたが、多分オヤジ2人ではカットですね(笑)。岡崎に帰ったのは午前様でした。
感想
2人でも山行に付き合ってくれたメンバーに感謝です。天気がイマイチでしたが念願の景鶴山に登頂できて感無量。とっても辛かったが、絶景の尾瀬ヶ原を歩けたことは本当に良かった。今度は山スキーで至仏山に訪れたい。