250510-11_鳳凰三山

日時2025年5月10-11日
山域南アルプス
参加者N島CL、T中SL、S間

日程

5
月10日
豊田市内P(1300) === 豊田松平IC(1320)=== 白根IC (1600) === 和楽路(1610,1640) === 青木鉱泉(1745)
5
月11日
青木鉱泉(0500)-鳳凰小屋(0940,1000)-地蔵岳(1050,1115)-赤抜沢ノ頭(1130)-観音岳(1230,1310)-薬師岳(1325,1335)-青木鉱泉(1700,1800) === とんかつ一力(1850,1935) ===白根IC(2000) === 豊田東IC(2300) === 豊田市内P(2320)

日誌


光岳避難小屋泊の予定が天候不良のため、青木鉱泉前日泊で鳳凰ニ山に変更。

青木鉱泉、1週間前が採りごろのこごみが庭にたくさん生えていました。
宿泊客は私達のみで貸し切り状態。温泉に入った後に乾杯🍻翌日に備えてお布団でゆっくり休めました。
登山当日は晴れ☀️これから登る山が正面に見えます。
急登の細い尾根道を登っていきます。2年前も同じルートを登りましたが歩きにくく、登りも下りもスピードは上がらなさそうです。数箇所渡渉あり。ソロ登山客2名とすれ違いました。
登山道脇に滝あり、前日の雨の影響で水量が多くて迫力がありました。
3つの滝を通り過ぎた先、鳳凰小屋の手前から残雪あり
鳳凰小屋
冬季避難小屋あり(利用料金2000円)、水場あり、トイレ使用可能(使用料200円)
鳳凰小屋でゲイターを装着、出発してすぐにチェンスパを装着。凍ってザクザクの砂場を登って地蔵岳山頂へ、後ろに見えるのはオベリスク。
甲斐駒ヶ岳が近くに見えてかっこよかったです。稜線に出ると予報通りの強風でした。
先月夜叉神峠から登った時に到達できなかった観音岳。赤抜沢ノ頭から観音岳に向かう道中の樹林帯で残雪を踏み抜いて動けなくなったT中氏をN島氏とともに救出。
薬師岳と富士山、富士山は裾野まで見えました🗻当初の予定ルートから変更して中道コースから下山することに。
薬師岳からみる白峰三山、やっぱりかっこいいです。
中道コースで下山、標高2100m地点まで残雪あり。太ももまで埋まるくらいの踏み抜き多数あり。危険箇所がほとんどないのは安心で安全に下山できました。
下山後は青木鉱泉で温泉に入り、とんかつ一力で夜ご飯の後に帰路へ。

感想

ほとんど夏道ルートと一緒でしたが、残雪があるところは夏道ルートからそれることがあり、私自身ルーファイに迷うところがありました。CLのN島氏が先導してくれて、必要な装備を装着する場面で指示をしてくれてとても心強かったです。夜叉神峠コースやドンドコ沢コースよりも中道コースの残雪が多く、踏み抜きが大変でしたが踏み抜いたときの対応について学ばせて頂きました。ご一緒させて頂きましたお二方には感謝です。ありがとうございました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください