日時 | 2025/5/18-5/19 |
山域 | 北アルプス |
参加者 | Y山、会員外、S木 |
日程
5/18 | 岡崎市、鈴木P(0540) === 岡崎IC === 中津川IC ===沢渡バスターミナルP(0810,0830) === 上高地バスターミナル(0910,0950) — 徳澤キャンプ場(1340)<泊> |
5/19 | 徳澤キャンプ場(0430,0620) —上高地バスターミナル(0820,0840) — 岳沢登山口(0910) —岳沢小屋 (1200,1300)—上高地バスターミナル(1520,1545) === 沢渡バスターミナル(1620) === さわんど温泉梓湖畔の湯(1630,1730) === 中津川IC === 岡崎2100<解散> |
日誌
18日(日)日曜日のため、河童橋付近は込み合っていました。徳澤キャンプ場までなので、ゆっくり進みます。お目当てのニリンソウは小梨平付近からあちこちで群生していました。先を急がないのでゆっくり緑のニリンソウを探しました。緑ニリンソウは1つ見つけると次々見つかり楽しい。明神館までは観光客もたくさんいましたが、そこから先はさみしくなります。明神館のところに熊目撃情報の看板があり「5月14日 13:30頃、明神~徳澤でツキノワグマ親子3頭」と書いてあります。普段通りだけど、大きな声で話しながら歩きます。徳澤が近づいてくるとまたニリンソウの群生地が現れ第一目標達成です。徳澤ロッジでは日帰り入浴ができました。(一人千円タオル付)


19日(月)岳沢小屋でカレーランチをするため一旦上高地バスセンターまで戻り大きな荷物を預け、岳沢登山口から入ります。入口に⑩の札があり、小屋は①かな?と考えながら⑨⑧…とカウントダウンして歩きました。⑥の場所で急に展望が開け河原みたいなところに出ました。見晴台です。見上げれば穂高の岩壁が見下ろせば上高地の展望が楽しめます。

もうそろそろ⑤かなと思ったところで夏道は通行不可、樹林帯から外れて谷筋の雪渓を小屋まで歩きます。下りが怖いと言ってここでUターンして戻る登山者も何人かいました。雪渓歩きは何も遮るものがないため、目の前の西穂高岳やジャンダルムがどんどん近づいてきて迫力満点でした。岳沢小屋に到着後テラス席で乗鞍岳を眺めながら「小屋特性ブラックキーマカレー」を美味しくいただき第二目標達成です。(本当は小屋の手作りティラミスを食べる事も計画の中にあったのですが、5月下旬からという事で今回は食べることができませんでした)
