230930_カンバタ谷


泊まりで考えていた今週末の沢の計画、ずっと晴れ予報だったのでボケーっと生活していました。

なんですが、いざ、木曜日にGPVを見ると、どうやら土曜日から日曜日にかけて、前線の通過がありそうに見えて、急に私が弱気モードに。日帰りとした上に、行き先も、標高差が半分程度で済むカンバタ谷に変更して、土曜日にささっと行くことにしました。


山行名石徹白 倉谷 カンバタ谷
山域両白山地
期間2023/9/30(土)
参加人数3人

行動記録
9/30(土)

豊田東IC==白鳥IC==石徹白登山口(7:43)--倉谷出合い(7:59)--林道跡終点(8:25)~~カンバタ谷出合い(10:52)~~大きなナメ滝巻き終わり(11:41)~~神鳩ノ宮避難小屋(14:01, 14:20)--石徹白登山口(15:45)==かみほの湯==しょうりゅう 郡上店==富加関IC==豊田東IC


日誌
◆石徹白登山口-0:15-倉谷出合い
僕らが到着したときに登山口の駐車場にとまっていた車は10台程度。モゾモゾと準備をしていたのは、登山客よりも釣り師が多いようだった。林道を1km強下流へ戻って、橋の手前で林道跡へ入る。

◆倉谷出合い-0:25-林道跡終点
途中までは、明らかに誰かが刈り払いをしている。とても車が通れるような状態ではないけれど、人間が歩く踏み跡としては十分明瞭。地形図で林道の終点にある堰堤の上に、すんなり出られる。

◆林道跡終点~2:15~カンバタ谷出合い
地形図上ひとつめの堰堤は、流れが変わってしまったのか、ただの水溜まり。ふたつめも左から余裕で巻いた。
釜をもつ4mくらいの滝は、濡れたくない一心で、取り付きもせず左から巻いた。盛夏ならトライはしたと思うけれど、おれに突破できるかは分からない。巻きはまあ普通、という感じ。

カンバタ谷の出合いは、見逃しやすいというレポの通り、確かに、第一感はインゼルで、あまり二俣っぽくない。尾根の末端の背が低くなだらかなのと、二俣の角度が浅いからかね?

◆カンバタ谷出合い~0:45~大きなナメ滝の巻き
カンバタ谷に入ってまもなく、大きなナメ滝。ナメ滝より、もう一段手前の小滝左の小沢を使って巻き上がる。一ヶ所、ほんの一瞬の念のため肩がらみで後続を確保した。右側の尾根に踏み跡があるけれど、途中でロスト。滝の落差分の標高はすぐに稼げるものの、全然距離が足りない。その後もなかなか沢床に戻れずで、意外と大きめの巻きになる。巻いているうちに本流から分岐してきた枝沢に一旦降り、小尾根を乗り越えて本流へと戻る。

◆大きなナメ滝の巻き~2:00~神鳩ノ宮避難小屋
あとは歩くだけ。わりと上流まで水が多く、釜も所々にある。先頭を歩くと、蜘蛛の子を散らすように逃げていく魚影をたくさん見かけた。そのうち、徐々に灌木が覆いかぶさってきて少々うるさくなる。
地形図1,450m付近の二俣は、気付かぬうちに通過していた。帰宅後、Web等高線メーカー(元データは国土地理院の標高タイル)で描画してみたが、こっちが感覚と近いように感じたので、地形図はあまり正しくないかもしれない。
神鳩ノ宮避難小屋下の水場へと向かう二俣には、赤布がつけられている。苔が生えていたほどだったので、古くから入渓者がいるのかもしれない。ここから10分ほどで避難小屋に至る。

◆神鳩ノ宮避難小屋-1:25-石徹白登山口
一般登山道を下る。小屋についたところで、パラパラときたが、すぐに止んでくれた。紅葉には早いけれど、オヤマリンドウが紫の花をつけていた。

◆【おまけ】しょうりゅう郡上店
昼と夜の間も通しで営業しているので、ヘンな時間に下山してしまったときでも食事にありつける、ありがたい中華料理屋。白鳥IC近くのかみほの湯から下道45分かかるのが玉に瑕。もう少し近ければ。からあげ定食はモリモリです。




コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください